
「ねぇねぇひなまるさん!CADを勉強したあとって、どうやって仕事を探すの?在宅ワークってほんとにあるの?」

「うんうん、ここが一番気になるところだよね。私も最初は求人票を見て“どれが本当なの?”って不安だったんだ」
求人の探し方(おすすめ3ルート)
①派遣サイト
未経験OKの求人が多く、まずは実務経験を積むのにおすすめ。
ただし注意点もあって、*釣り求人(実際には存在しない求人)*が混じっていることも。
➁転職サイト
地方だと意外と「CAD未経験でも正社員OK」という求人が多い。
長期で安定して働きたい人には安心のルート。
③クラウドソーシング
在宅案件が多いけど、経験者向けが多め。副業として取り組む人もいる。
⸻
CADオペ求人票の見方と注意点|好条件の裏に潜む“釣り求人”
求人票を見るときのチェックポイント
給与目安
たとえば派遣の場合は 時給1,300〜2,200円 が相場。
経験を積むという意味で時給を妥協すれば未経験でも仕事が探しやすい。
でも正直、自分の価値は場所で決まる。少しでも高い時給を探したほうがいいと思います。
使用CADソフト
AutoCAD / Jw_cad / Vectorworks / Revit / RIKCADなど。
自分が学んでいるソフトと一致しているか確認。
何らかのCADの使用経験があればOK!という求人もあります。違う業種にチャレンジできるチャンスだし、教えてくれる環境である可能性が高いです。
業種
建築・土木・機械・メーカーなど。どの分野の図面を扱うかで仕事内容が変わる。
求人によりますが、超偏見でざっくり説明するとこんな感じ↓
→ 建築は住宅や内装図面、女性が多く在宅案件も多め。
→ 土木は道路や橋など公共案件で、正確さ重視・出社中心。
→ 機械は製品や部品の設計補助、3D多めで高時給の傾向。
→ メーカー・デザイン系は家具や製品設計など、センスを活かせる分野。

「“業種”によって仕事内容も働き方も全然違うし、初めに働いた業種で長く働く人が多いからここはしっかり見ておくといいよ」
勤務形態
出社 / 在宅 / ハイブリッド / 時短勤務 / フルタイム。ライフスタイルに合っているか要確認。
求められるスキル
専門知識が必要なのか、操作だけできればOKなのか。応募条件をよく読みましょう。
そのほかの求人票チェックポイントと将来の選択肢
ここでは、よくあるCADオペ求人のパターンを解説します。
• 事務+CAD半々の仕事
一般事務(書類作成や電話対応など)とCAD業務を兼任するスタイル。
「まずは事務で入りつつ、CADを少しずつ覚えていく」流れなので、未経験向けの入り口として多い。ずっとCADだと疲れちゃう、正直飽きるかも…という人にもおすすめ
• 2DCADメイン → 将来的に3DCADも担当
最初は平面図(2D)の作図や修正が中心。
慣れてくると立体的な3DCADを任されることもあり、スキルアップにつながる求人。
• 設計士の補助業務
設計士が描いたラフや修正指示をCADできれいに清書する仕事。
専門知識は設計士が持っているので、CAD操作ができれば挑戦しやすい。
経験を積むと正社員登用や設計職に進むチャンスもある。
• メーカー勤務(デザイン系含む)
製造業(家具・家電・車など)の設計部門でCADを使うパターン。
「モノづくりに関わりたい」「デザインにも興味がある」という人に人気。
ひなまるの体験談(リアルな落とし穴)

「私は最初に土木事務所で派遣CADオペを始めたんだ。1年ちょっと働いたんだけど…土木って出社じゃないとできない作業(印刷・ファイリング)が多くて、次に完全在宅CADオペに転職するときに業種を建築に変える必要があったの。ここはちょっと惜しかったなと思う」
実際、私自身はせっかく1年と少し経験を積んだのに、土木事務所で完全在宅を見つけることができませんでした。(ただし“月2回出社OK”のところもあるので、土木が全て無理ではありません)
結局「どうしても完全在宅を実現したい」と思い、建築系で探すことに。
そこで出会ったのが「建築構造図の経験者募集」の求人。
本来は未経験お断りの条件でしたが、「どうしても在宅で働きたい」「建築の勉強を頑張ります」と強い意欲を伝えて面談に挑戦。結果的に採用してもらえました。

「えっ!求人票の条件に当てはまらなくても、やる気次第で突破できるんだね!」

「全部がそうとは限らないけど、どうしても叶えたい働き方があるなら、熱意を伝えることも大事だよ」
⚠️ 夢のような好条件には注意!釣り求人のサイン

「でも“完全在宅・未経験OK・時給2200円”って条件、最高じゃない?」

「もちろん好条件の求人もあるけど、その3つが同時にそろうのはほぼ不自然なんだよ。派遣会社が“登録させるため”に出してる“釣り求人”の可能性が高いの」
未経験で高時給 → 結構レア
未経験で完全在宅 → 教育の必要性からほぼ少ない
上二つの条件が全部そろう → 登録目的の可能性大
例として実際によくあるのがこちら。
勤務地だけ変えて、内容はまったく同じ求人が並んでいるケースです。


「駅名だけ変えて複数出ている求人は、実際にその現場が存在しない場合もあるんだよ」

「なるほど!確かに“都合が良すぎる条件+コピペ求人”って怪しいね」
⸻
まとめ

「求人票って奥が深いね!在宅って書いてあっても気をつけなきゃなんだ」

「そうそう!求人は“どの業種か”と“実際の仕事内容”をちゃんと見極めるのが大事。最初は派遣で経験を積んで、将来の働き方を見据えて求人を選ぶのがおすすめだよ」
