
「ねぇねぇひなまるさん!CADってやっぱり難しい?スクール行かないと無理なの?」

「大丈夫だよ!CADはね、学び方がいくつもあるの。スクールに通う人もいれば、オンラインスクールで学ぶ人もいるし、職業訓練っていう国の制度を使う人もいるんだよ。」

「えっ!そんなに選べるの!?知らなかった!」

「そうなの。私も最初は“CADって何?”ってところからだったけど、安いオンラインスクールを利用してCAD操作を身につけたの。独学に近い感覚だったけど、質問サポートがあったから安心だったよ。」
⸻
CADを学ぶ5つの方法とおすすめタイプ
①スクールに通う(対面型)
強み
• 教育訓練給付制度が使える場合もあり、実質の費用負担が減る
• PCが自宅になくても通学先のPCを使って学べる
• 講師にその場で質問できるので、理解のスピードが速い
• 習得後の就職サポートが受けられることもある
弱み
• 費用が高め(数万円~数十万円)
• 通学の時間や交通の制約がある
👉 こんな人におすすめ
• パソコンを用意できない
• パソコン操作に自信がない
• 直接質問して理解を深めたい
• 就職サポートも受けたい
参考例リンク
• ヒューマンアカデミー CAD講座
• Winスクール CAD(機械/建築)講座
⸻
➁オンラインスクールを利用する
強み
• 通学よりリーズナブルで安いプランも多い
• 動画で学ぶスタイルが「本よりわかりやすい」と感じる人もいる
• チャット質問対応やCAD検定対策などサポートが充実している場合もある
• 私自身もオンラインスクールで学習を始めた
弱み
• PCや環境は自分で用意する必要がある
• 自宅で学ぶため、やる気の維持がカギ
👉 こんな人におすすめ
• PC操作にある程度慣れている
• コストを抑えつつ質問できる環境も欲しい
• 自分のペースで動画学習を進めたい
参考例リンク
• e-Groove(オンラインCADスクール)
• Udemy CAD講座一覧
• キャド研(検定サポート付き)
⸻
③職業訓練(ハロートレーニング)
強み
• 国や自治体が実施する安心感
• 受講料は原則無料(テキスト代のみ)
• AutoCADやJw-cadなど有名CADを学べるコース多数
• 就職支援も手厚い
弱み
• ハローワーク経由での申込み・選考が必要
• 開講時期が決まっていて「今すぐ学びたい人」には不向き
• 訓練校によって質に差がある
👉 こんな人におすすめ
• 「お金をかけずにCADを学びたい」
• 「就職まで見据えて学びたい」
• 「通学してしっかり学ぶ環境が欲しい」
• パソコンを用意できない
参考リンク
• ハロートレーニング(職業訓練) 厚生労働省公式
⸻
④本や教材で独学する
強み
• ペースを自由に調整できる
• お手頃価格で始められる
• 自分でコツコツ進めるのが得意な人に向いている
弱み
• PCや環境は自分で用意する必要がある
• 詰まったときに質問できない
• PC操作に慣れていない人には難易度が高い
👉 こんな人におすすめ
• PC操作に慣れている
• 学習コストを最小限に抑えたい
• 自分で計画を立てて進められる
おすすめ書籍リンク
• はじめて学ぶAutoCAD 2025 作図・操作ガイド
• できるゼロからはじめるJw_cad 8超入門
• 建築CAD検定試験 公式ガイドブック(全級対応)
⸻
⑤無料動画で練習する
強み
• とにかく無料で始められる
• YouTubeなどで豊富なチュートリアル動画がある
• 気軽に「まず触ってみる」ことができる
弱み
• PCや環境は自分で用意する必要がある
• 体系的に学びたい人には不向き
• 自分で進め方を工夫しないと挫折しやすい
👉 こんな人におすすめ
• まずはCADを体験してみたい
• 学習コストをゼロにしたい
• 動画の方が理解しやすいタイプ
⸻
CADソフトのダウンロードページ
AutoCAD (体験版)
• 体験期間:30日(インストールした日からカウント)
• Windows/Mac対応。体験開始のタイミング計画が超大事!
Jw-cad(無料)
• 無料で使えるWindows向け2D CAD。軽くて学習素材が豊富。
最新版 Version 10.01.2(2025/07/20)の”jwcad.net”をクリックするとダウンロードが開始します。
⸻

「AutoCADって体験版があるんだよね? すぐ入れちゃっていいのかな?」

「ちょっと待って!AutoCADの体験版は30日だけ。インストールした日からカウントされるから、“毎日学べる期間に合わせて”始めるのがコツだよ。」

「なるほど!忙しい時に始めちゃうと日数がもったいない…!」

「そうそう。まずは学習計画をざっくり決めて、開始日は慎重に。今すぐ触ってみたいならJw-cadを先にダウンロードしてみるのもアリだよ。」
未経験から始めるステップ(概要)

「じゃあ、実際に始めるならどうすればいいの?」

「本当にざっくりこんな流れだよ!」
- CADソフトをインストール
- 基本操作(線・円・文字・寸法)を練習する
- 簡単な図面を真似して書いてみる
👉 詳しい解説は別記事「未経験からCADを始めるステップ完全ガイド」でまとめる予定です!
⸻
まとめ

「CADってスクールだけじゃなくて、色んな方法があるんだね!」

「そうそう。自分の環境や性格に合ったやり方を選べばOKだよ。私みたいにオンラインスクールから始めるのもアリだし、無料動画で気軽に試してみるのもアリ」
• 自宅にPCがない → スクール
• コストを抑えつつ質問サポートも欲しい → オンラインスクール
• 就職支援つきで無料 → 職業訓練
• コツコツ自分でやれる → 本や教材
• とにかく試してみたい → 無料動画

「わたしでも勉強できそうな方法が見つかった!」

「うん!小さな一歩でも踏み出せば、CADは必ず身につくよ」
コメント